Roland SC-8850の修理:電解コンデンサ交換

1.概要

RolandのGS対応MIDI音源「SC-8850」の電解コンデンサ交換作業について記録しておきます。
他の機種については、以下を参照して下さい。

2.分解

SC-8850では、「MAIN BOARD」「ANALOG BOARD」「SWITCHING POWER SUPPLY」の3つの基板に、電解コンデンサが搭載されています。分解し、これらの基板を取り出します。

まず、作業前に本体から電源プラグを抜いておきます。下図の○印のように、両側面のネジ4つと背面のネジ3つを外し、筐体を開けます。

次に、「MAIN BOARD」を取り出します。コネクタを抜き、基板上のネジ4つ、背面のネジ6つを外すと、MAIN BOARDを取り出せます。なお、基板中央のネジ付近のコネクタ(CN2)はロック式のため、ロックを押し上げ解除してからケーブルを抜きます。フラットケーブル用コネクタ(CN3)にはロックは無く差し込み式のため、ケーブル先端に近い部分を慎重に引張ることで抜きます。その他のコネクタはコネクタ抜きで抜きます。

最後に、「ANALOG BOARD」(基板上ネジ4つ+背面ネジ3つ)と「SWITCHING POWER SUPPLY」(基板上ネジ4つ)を取り出します。「ANALOG BOARD」のコネクタ(CN2)もロック式です。

取り外した基板は次の通りです。以下の画像は、コンデンサ交換前のものです。


なおSC-88Proと異なり、SC-8850にはボタン電池がありません。

3.電解コンデンサの選定

次の基準で選定しました。

  • Digi-KeyまたはMouserで入手可能
  • なるべく同形状、同耐圧、同容量
  • 105℃品
  • 低インピーダンス品ではないもの
メーカ標準部品 交換用部品 個数 容量 耐圧 外径φD 高さL
メーカ 型式 メーカ 型式 [μF] [V] [mm] [mm]
ルビコン 10YXF470MEFC8X11.5 ルビコン 10YXF470MEFC8X11.5 1 470 10 8 11.5
ルビコン 10YXG2200MEFC12.5X20 ルビコン 10YXG2200MEFC12.5X20 1 2200 10 12.5 20
ルビコン 25YXF470MEFC10X16 ルビコン 25YXF470MEFC10X16 2 470 25 10 16
ルビコン 35YXF47MEFC6.3X11 ルビコン 35YXF47MEFC6.3X11 2 47 35 6.3 11
松下電器産業 ECA1CM221B ニチコン UVZ1C221MED 1 220 16 6.3 11
松下電器産業 ECA1CM330B ニチコン UKT1C330MDD 17 33 16 5 11
松下電器産業 ECA1CM470B ニチコン UKT1C470MDD 2 47 16 5 11
松下電器産業 ECA1EM100B ニチコン UVZ1E100MDD 3 10 25 5 11
松下電器産業 ECA1EM101B ニチコン UVZ1E101MED 2 100 25 6.3 11
松下電器産業 ECA1HM2R2B ニチコン UVZ1H2R2MDD 1 2.2 50 5 11
松下電器産業 EEE0JA101SP パナソニック EEEHAC101WAP 1 100 16 6.3 5.4
松下電器産業 EEE1CA100SR ニチコン UWT1C100MCL1GB 10 10 16 4 5.4
松下電器産業 EEE1EA100SR パナソニック EEEHA1E100AR 2 10 25 5 5.4
日本ケミコン EKMM401VSN560MQ20S ニチコン LGJ2G560MELY20 1 56 400 20 20

詳細なリストはこちら(Googleスプレッドシート)。「ファイル」→「ダウンロード」 でダウンロードできます。

通販サイトのカートはこちら(Digi-Key, Mouser)。いずれも、1台分ちょうどの電解コンデンサです。2021年7月現在、世界的な部品不足の影響で、通販サイトに在庫が無い場合がありますので、ご了承下さい。

4.電解コンデンサの交換

コンデンサを交換します。注意点は以前の記事「Roland SC-88Proの修理:電解コンデンサ交換」と同様です。交換が完了したら、耐圧・容量・極性をチェックし、分解と逆の手順で組み立てます。

5.動作確認

適当なMIDIを鳴らして確認しても良いですが、ここではテストモードを実施します。

あらかじめ、背面のスイッチを[MIDI]にしておきます。[F3] と[PART<] と[INC] を同時に押しながら、POWERスイッチを押し電源投入すると、以下のようにテストモードとなります。テスト項目は全部で9つあり、NEXTキー[F4]を押すことで項目を進めることができます。※システムバージョンにより違いがあるかもしれません。以下はVersion 0113の場合です。

  • TEST 1: VERSION
    • システムバージョンが表示されます。[F2]や[F3]を押すと、CPU Ver.と Param Ver.が表示されます。
  • TEST 2: DEVICE
    • 各ICをチェックします。問題無ければOKと表示され、自動的に次のテストに移動します。
  • TEST 3: SW/LED
    • スイッチとLEDのテストです。全てのスイッチ(VOLUMEやVALUE含む)を押すとOKと表示されます。LED内蔵のスイッチは、押すと点灯します。
  • TEST 4: LCD/ENCODER
    • 液晶画面とエンコーダのテストです。[VALUE] を押すごとに全消灯・全点灯・初期画面 を切り替えます。エンコーダ[VALUE]ノブを回すと、LCDのコントラストが変化します。[EDIT], [DRUM], [EFFECTS], [SOLO]を押すと、テストパターンが表示されます。
  • TEST 5: MIDI
    • MIDIの入出力をテストします。MIDI OUT1-IN1, OUT2-IN2端子間をそれぞれ接続すると、画面の表示が変わることを確認します。以下の画像は、OUT1-IN1間を接続した場合です。
  • TEST 6: SERIAL
    • コンピュータケーブルとシリアルポートのテストのようです。ケーブルが手元に無いので確認していません。
  • TEST 7: SOUND
    • 2つのプロセッサXP1, XP2と、背面のOUT1,OUT2間の出力が正常かどうかを、確認するテストのようです。OUT2とINPUTの端子をループ接続し、STEP[F3]を押し、全てのSTEPでOUT1(または前面のPHONE端子)から音が出力されることを確認します。
  • TEST 8: EFFECT
    • 2つのプロセッサXP1, XP2と、Insertion EFX, Delay, Reverb間が正常かどうかを、確認するテストのようです。[VALUE]を押すことで発音し、STEP[F3]で次のステップに進みます。InsEfxとDelayの場合は約1sディレイ、Reverbの場合はリバーブが掛かった音が聞こえます。
  • TEST 9: FACTORY PRESET
    • 点滅するEDITキーを押すと、工場出荷時の状態に戻ります。念のため、コンデンサ交換後は実施した方が良いでしょう。

6.余談

コンデンサを交換した切っ掛けは、SC-8850が起動不能になったことです。以下のツイートの通りです。

で、とりあえず電解コンデンサを交換してみよう、と思い立ちました。

しかし、電解コンの交換前に筐体を別の部屋に移動させたところ、すんなり起動するようになってしまいました。温度による部品特性の変化を疑い、元の部屋に戻した状態で室温を変化させ実験しましたが、不具合を再現できませんでした。

本来なら起動不能となる原因を調査すべきですが、電解コンデンサを交換してしまいました。交換後不具合は生じていませんが、原因が電解コンだったのかどうか確証は持てずにいます。

コメント

  1. 匿名 より:

    2024/6/21現在digikey “OR” mouserでという条件ならオリジナルと同じ物が手に入りますね。昨年暮れに探した時は一番下の電源用のでかいのが在庫切れで注文は2000個単位かつ生産予定が今年春と言われましたが、単品購入可能になってます。

タイトルとURLをコピーしました